秋の養生は、体を「潤す」ことが基本です。
秋の邪気(悪さをするもの)は「燥邪(そうじゃ)」
体の潤いを奪い、肺を侵すので
肺と関係のある皮膚・鼻・喉の乾燥
→から咳、風邪をひきやすい、便秘
などのトラブルが出やすい季節です。
なので潤す、特に肺を潤す食材を食べることが良いのですが
秋の燥邪だけは二つの区分があり
温燥と涼燥があります。
まだ暑さが残る初秋の頃の「温燥」
気温が本格的に下がる晩秋の頃の「涼燥」
>温燥の時期は
体を潤す➕やや冷やす食材をプラス
>涼燥の時期は
体を潤す➕体を温める食材をプラス
温燥の時期にぴったりなのは梨やいちじく、みかん
いずれも肺を潤し、そしてやや冷やす性質です
その他にズッキーニ、蓮根などもいいですね。
秋を通しては、白きくらげや山芋、百合根の他
銀杏、落花生、松の実、くるみ、アーモンドなどの
ナッツ類はどれも肺をしっかり潤してくれるので
ぜひ毎日すこしずつ摂りたい食材です。
涼燥の時期は体を潤す食材に、紫蘇、生姜、
ねぎなどの香味野菜など体を温めるものを追加しましょう。
写真は体を潤す梨と白きくらげの糖水
中国では「銀耳雪梨湯」といい(銀耳は白きくらげのこと)
秋冬の定番デザートです。
私は補ったものを巡らせるために
旬のシークワーサーをプラスしました。
梨もシークワーサーも涼性なので
初秋の頃の「温燥」におすすめです。
季節の変わり目、特に秋は体調を崩しやすいです
ご自愛ください